日本酒入門 | 石田屋酒店|新潟の地酒・日本酒の専門店

日本酒入門

奥深い日本酒の世界。
自分に合った日本酒と出会うため、
もっと日本酒を楽しむために、
日本酒のアレコレを学んでみましょう。

※掲載内容は「にいがた日本酒手帳」を参考にしています。

日本酒のラベルに「辛口」等という表記がなされているものも見かけたことはありませんか。

このように、日本酒の味を表現するときには「甘口」や「辛口」という言葉を使いますが、今回は、この「甘口」と「辛口」について、学んでいきたいと思います。

日本酒の味は、口に含んだ時に感じる「甘み」と「酸味」の度合い、そして「香り」で決まります。このうち「甘み」に関しては、「日本酒度」という指標が参考とされています。

辛口をPRするお酒が比較的多いです。
このお酒も、瓶の上部に「大辛口」とあります。

日本酒度は日本酒の比重を表す単位のことです。
15℃の日本酒に専用の「日本酒度計」を浮かべて、その沈み具合で比重を図ります。

4℃の純粋な水と同じ密度の清酒は±0。比重が1より小さいとプラス。比重が1より大きいとマイナスとされ、糖分が多く甘口の酒とされます。辛口はその逆です。
ただし、あくまでこれは参考値です。

日本酒度は「甘口」・「辛口」を判断する際の一つの指標ですが、日本酒の味はこれだけで決まるものではありません。

酸味の度合いや、醸造年による違いや呑む温度、その日の体調によっても感じ方が変わることに注意が必要です。

酒蔵や銘柄によっては、ラベルに日本酒度の記載があるものもあります。お買い求めの際には、ぜひ確認してみてくださいね。

純米酒や本醸造酒、吟醸酒に大吟醸酒と、一言で日本酒と言っても、細かな分類がされています。これらの分類は、どのように決まっているのでしょうか。

この違いを理解するために、まずは、日本酒の原材料を考えてみましょう。日本酒の原材料は、酒米と水です。

日本酒の原料その1 酒米
日本酒の原料その2 水

酒米の外側には、たんぱく質や脂肪、無機質やビタミンなどが含まれています。
そのまま酒造りを行うと仕上がった酒の香味や色が悪くなってしまうため、日本酒を作る際は酒米を磨く(削る)のです。この削る割合を「精米歩合」と言います。

日本酒の種類に話を戻しましょう。
日本酒の呼び方は、簡単に言えば、この原材料と精米歩合の違いによるものです。

ここで、精米歩合による呼び方の違いを見ていきます。

精米歩合70%以下(30%以上磨いた)の酒米で作り、醸造用アルコールを加えた酒を「本醸造酒」と言います。 精米歩合60%以下なら「吟醸酒」、50%以下なら「大吟醸酒」と呼ぶことができます。

醸造用アルコールを加えずに精米歩合60%以下で作ったなら「純米吟醸酒」、50%以下なら「純米大吟醸酒」となりますね。
ちなみに、「純米酒」と呼ぶための精米歩合の決まりはありません。

(左)本醸造酒のラベル
(右)純米酒のラベル

日本酒を楽しむうえで欠かせないのが、お酒の温度を変えて飲むこと。いわゆる「燗酒」です。
人の味覚は、元々冷たいものよりも温かいものの方が甘みをはっきりと感じます。
日本酒は温めることで様々な有機酸がうまみとなり、酒の特徴がよりはっきりとしてきます。

人の体がアルコールを吸収するのは、一般的に体温と同じ36℃前後と言われています。
燗酒は内臓を冷やさず、体への負担も比較駅少なくてすむ飲み方です。
さらに酒に含まれる有機酸と温かさが口の中の脂質などをきれいに洗ってくれます。
これが食中酒として日本酒が、特に燗酒が最適だとされる理由の一つです。

温度を変えて楽しむ日本酒の醍醐味は冷だけではなく、燗酒を飲むことで初めて体感できます。

燗酒の基本は湯せんです。
直火は避けて、湯せんでじっくりと温度を上げると、時間はかかりますが、酒の持ち味をより引き出すことができます。

店主のおすすめはぬる燗。アルコールがツンとするほどではなく、優しい香りと飲み口で楽しめますよ。

お湯を入れた鍋に徳利を入れて温める
方法がおススメです

燗酒は、温度によって味も呼び方も変わってきます。

温度と呼び名は右の表を参考にして、お好みの呑み方を探してみてくださいね。

55℃飛び切り燗
50℃熱燗
45℃上燗
40℃ぬる燗
35℃人肌燗
30℃日向燗

一般に、純米酒や普通酒、本醸造酒などの酒が、燗に向いているとされています。
酒蔵によっては、燗酒アワードなどの受賞をアピールするラベルを用意したりもしていますね。これらの酒は、燗を付けることでより香り立ち、味わいも引き立つことが多いです。

逆に、吟醸酒や大吟醸酒などの精米歩合の高い酒は、常温(日本酒は常温の状態を「冷(ひや)」と呼びます)でも香りが高く、味わいも強いため、燗には向いていないと言われます。
こうしたお酒は、常温(冷や)や、冷蔵庫で冷やして楽しむことがおすすめです。

PAGE TOP